2024年度研修情報
本会主催オンライン研修について
公益社団法人埼玉県社会福祉士会 オンライン研修の受講方法 (2021-07-30 ・ 430KB) |
zoom操作マニュアル(受講者用) (2021-08-24 ・ 1889KB) |
埼玉県社会福祉士会 ぱあとなあ埼玉・子ども家庭支援委員会主催研修
ご案内と申込方法 (2024-12-19 ・ 356KB) |
2024年度 子ども家庭支援委員会主催研修(茶話会)
ご案内と申込方法 (2024-11-28 ・ 1879KB) |
2024年度 公益社団法人埼玉県社会福祉士会 公開研修
(JR 「浦和駅」西口徒歩10分)
ご案内と申込方法 (2024-10-22 ・ 286KB) |
多文化共生ソーシャルワーク研修<第16回>
研修案内および参加方法 (2024-10-21 ・ 133KB) |
2024年度 居住支援法人委員会主催研修
研修案内および参加方法 (2024-10-21 ・ 131KB) |
青年部主催研修
2024年度 ソーシャルワーク実践報告会
2024年度 ⼦ども家庭⽀援委員会 公開研修
~ 社会的養護を考える ~
研修案内および参加方法 (2024-08-22 ・ 410KB) |
2024年度 自立支援専門員事業委員会 公開研修
*対 象 生活困窮者の支援、多頭飼育崩壊への対応・動物福祉等に
埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷4-2-65
研修案内および参加方法 (2023-08-04 ・ 205KB) |
2024 年度 福祉関係者のための地域ネットワーク実践力養成研修
*会 場 : 埼玉県社会福祉士会 2 階会議室
*参 加 費 :15,000 円 (会員は10,000円)
*定 員 :12 名
*申込締切 :9 月6 日(金)まで
研修案内および参加方法 (2024-06-09 ・ 201KB) |
【事前課題について】
事前課題のご記入にあたって (2024-06-09 ・ 125KB) |
事前課題 課題用「評価シート」 (2024-06-09 ・ 80KB) |
【中間課題について】
中間課題書式(企画シート) (2024-06-09 ・ 75KB) |
2024年度 高齢者虐待対応現任者標準研修
:2日目 2024年10月26日(土) 9:30~16:20
:3日目 2024年11月30日(土) 9:30~16:40
*会 場 :オンライン(ZOOM)
*定 員 :50 名(先着順、一部優先順位あり)
研修案内および参加方法 (2024-05-10 ・ 238KB) |
2024年度スーパービジョン研修
実施期間、申込締切
■申込締切:
認定社会福祉士 取得のためのスーパービジョン
2024年度スーパービジョン実施要項 (2024-01-24 ・ 538KB) |
スーパーバイジー自己チェックシート (2023-01-23 ・ 62KB) |
スーパービジョン振り返りシート (2024-12-20 ・ 76KB) |
スーパービジョン 研修申込フォーム
認定社会福祉士 更新のためのスーパービジョン
(お申込書)更新のためのスーパービジョン (2024-01-24 ・ 20KB) お申込書をダウンロードし、記入の上、メール、FAX、郵送のいずれかでお申込みください。 ■メール:s-info@saitama1717csw.jp ■FAX:048-857-9977 ■郵送 :〒338-0003 埼玉県さいたま市中央区本町東1-2-5 ベルメゾン小島103 |
実施するものです。
その内容については認定機構から
「認定社会福祉士制度 スーパービジョン実施要綱」及び
「認定社会福祉士制度 スーパービジョン実施マニュアル」を
2024年度 基礎研修Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
■eラーニング受講期限を過ぎて修了した場合は、研修前までに事務局宛に
また、eラーニング未受講の場合は、研修は受講できません。
■事前課題が未提出の場合は、研修は受講できません。
2024年度 基礎研修Ⅰ (会場参集による研修)
基礎研修Ⅰ 開催要項・プログラム (2024-02-20 ・ 460KB) ※お申込み多数により、締め切らせていただきました。 |
基礎研修Ⅰ 単位受講申込要項 (2024-07-19 ・ 343KB) 【注意事項】通年の受講申込ではありません。 |
2024年度 基礎研修Ⅱ (オンラインによる研修)
基礎研修Ⅱ 開催要項・プログラム (2024-02-20 ・ 406KB) 【申込受付】2024年度の申込受付は終了しました。 |
基礎研修Ⅱ 単位受講申込要項 (2024-04-08 ・ 473KB) |
研修日程・様式
研修Ⅱ | 実施日 | 課題 (期限) | 様式ダウンロード ■課題・修了レポート留意事項 ・受講者番号の記入をお願いします。 ・文字数規定のあるものは文字数の記入をお願いします。 |
第1回 | ソーシャルワーク理論系科目Ⅰ | ||
6月29日 (土) | 課題なし | ||
第2回 | ソーシャルワーク理論系科目Ⅰ | ||
7月27日 (土) | 事前課題 (7月17日) | ・様式はありません。 ・ワークブックp18の内容に従い、A4サイズ1枚~2枚で、課題を作成してください。 ・課題の先頭に、課題タイトル、受講者番号、受講者氏名を必ず記載してください。 | |
演習資料1~6 | |||
第3回 | 地域開発・政策系科目Ⅰ | ||
9月7日 (土) | 事前課題 (8月28日) | 課題②-2:マップの様式はありません | |
第4回 | 地域開発・政策系科目Ⅰ | ||
10月5日 (土) | 事前課題 (9月25日) | ||
修了レポート (12月13日) | ・ワークブックp57-p58の内容に従い、A4サイズ2~3枚で作成してください。 | ||
第5回 | 人材育成系科目Ⅰ | ||
11月23日 (土) | 課題なし | ||
第6回 | 権利擁護・法学系科目Ⅰ | ||
12月21日 (土) | 課題なし | ||
第7回 | 実践評価・実践研究系科目Ⅰ | ||
1月26日 (日) | 課題なし | ||
第8回 | 実践評価・実践研究系科目Ⅰ | ||
2月22日 (土) | 事前課題 (2月12日) | ★ワークブックp127に誤植があります。 以下の「課題作成にあたっての注意点(p127)」をダウンロードしてください。 | |
修了レポート (3月24日) | ※事前課題で作成した「『個人発表』分科会発表要旨原稿の下書きを修正し、分科会発表レジュメを完成させてください。 ※分科会発表レジュメ は2枚で作成してください。 |
2024年度 基礎研修Ⅲ (オンラインによる研修)
基礎研修Ⅲ プログラム (2024-04-16 ・ 278KB) |
基礎研修Ⅲ 開催要項 (2024-04-16 ・ 246KB) 【申込受付】2024年度の申込受付は終了しました。 ※プログラムは、『基礎研修Ⅲ プログラム』(PDF)を参照してください。 |
基礎研修Ⅲ 単位受講申込要項 (2024-04-16 ・ 238KB) ※プログラムは、『基礎研修Ⅲ プログラム』(PDF)を参照してください。 |
研修日程・様式
研修Ⅲ | 研修日 | 課題 (期限) | 様式ダウンロード ■課題・修了レポート留意事項 ・受講者番号の記入をお願いします。 ・文字数規定のあるものは文字数の記入をお願いします。 |
第1回 | ソーシャルワーク理論系科目Ⅰ | ||
5月12日 (日) | 事前課題 (5月2日) | ||
修了レポート (6月12日) | |||
第2回 | 実践評価・実践研究系科目Ⅰ | ||
6月9日 (日) | 中間課題 (5月30日) | ||
修了レポート (7月9日) | 集合研修で発表した中間課題を、他の受講者からフィードバックをしてもらったうえで、その内容を踏まえ修正する。研修当日に発表しなかった場合は、他の受講者の発表やフィードバックを参考に、自身の事例を修正する。 | ||
第3回 | 権利擁護・法学系科目Ⅰ | ||
7月7日 (日) | 事前課題 (6月27日) | ||
演習ワーク | |||
修了レポート (8月7日) | |||
第4回 | 地域開発・政策系科目Ⅰ | ||
8月25日 (日) | 事前課題 (8月15日) | ||
中間課題 (9月19日) | |||
演習ワーク | |||
第5回 | 9月29日 (日) | 修了レポート (10月30日) | ①ワークブックp64に従い、『企画シート』(中間課題)を修正してください。 |
第6回 | サービス管理・経営系科目Ⅰ | ||
11月3日 (日) | 課題なし | ||
演習ワーク | |||
第7回 | 12月8日 (日) | 事前課題 (11月28日) | |
演習ワーク | |||
修了レポート (1月10日) | |||
第8回 | 人材育成系科目Ⅰ | ||
1月12日 (日) | 事前課題 (1月6日) | ||
第9回 | 2月9日 (日) | 事前課題 (1月30日) | |
演習ワーク | |||
修了レポート (3月12日) | |||