本文へ移動

会長挨拶

はじめまして、この度の総会で会長に選任されました、本橋朝子です。
社会福祉士制度発足後から、社会福祉士が国民や県民の福祉の向上にどう貢献できるかを、追求されてこられた青木会長の後任などとても務まるはずもないと、不安いっぱいの就任ですが、青木相談役にいただいた「その立場に立つと見えてくる景色があり、それが力になっていく」との言葉に、未完成社会福祉士だからこそ挑戦できると震える足に力を入れているところです。
 私は、1969年に福祉系大学に入学し、高校時代に知ることができた朝日訴訟や生活保護というものを学びたいと思っていました。幸い、公的扶助を教えてくださる恩師や先輩と出会い、東京都や埼玉県の現業員の方々の研究会に参加させてもらっていました。しかし、いざ現場に出てみると、生活保護法や実施要領を目前の対象者にどのように活用できるかわからず、仕事を続けることができなくなりそうでした。そんな時に誘われた研究会で、自分の業務を進める視点や具体的手立てが見えるようになり、仕事に向き合うことができるようになった時期がありました。
社会福祉士で何ができるのかと思う一方、そのうち資格がないと現場にいられなくなるのではないかと短期養成校を修了し、1995年に社会福祉士登録を行いました。職能団体に入るのは当たり前と思っていましたので、登録後、さっそく社会福祉士会に加入しました。
介護保険施行直前に特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人に出向したものの、高齢者分野の支援にどう向き合うべきか悩み、高齢者分野の事例検討会を開催するとの広報をみて、社会福祉士会の研修に参加しました。残念ながら担当の方の都合で中断してしまいました。が、これから必要になることの道筋が見えてきたように感じました。
成年後見人、県からの受託事業従事と定年後はこれまでにない福祉現場に向き合うことができました。さらに委員会参加や研修会参加と社会福祉士会会員としての活動が身近になってきました。私にとって、社会福祉士としての成長は社会福祉士会で鍛えられたものと思っています。
ソーシャルワーク知識と技術を駆使した支援が、幅広い分野で求められている状況が急速に広がっていると痛感しています。目前の支援を必要とする方に向き合うには、もっと実践力が高められなければと思うとともに、もっともっと新たな資源が求められていると思います。同じ価値と倫理綱領を持つ会員で切磋琢磨し、資質向上をめざし県民福祉の向上に寄与できるよう、会員のみなさんとともに取り組みたいと切望します。どうぞ、多くの会員の皆さんの力を寄せてくださるよう、重ねてお願いします。
3
7
6
0
0
8
TOPへ戻る