研修委員会活動
・生涯研修委員会
・新基礎研修(Ⅰ〜Ⅲ)の実施
・青年部集合研修、継続研修の開催
・社会福祉士を対象とした実習指導者養成講習会の開催
(厚生労働省による規程科目講習会)
・埼玉県社会福祉士学会の運営
会員及び会員外の社会福祉士の実践研究を報告する場として学会を開催(年1回の開催)
生涯研修委員会
① 委員会の目的
2012年度から実施されている障害研修の基礎課程である基礎研修Ⅰ~Ⅲの実施を中心に取り組んでいます。
② 委員会の魅力
入会されて間もない方から、入会後に委員会活動等の経験を積んでいる方まで幅広い層の社会福祉士に出会えることです。社会福祉士会の入口でもあり、研修(特に演習)を継続する過程において会員同士が切磋琢磨し、連帯感を深めていく姿を垣間見ることができます。
また「社会福祉士は社会福祉士が育てる」というスローガンのもとに、力量のある会員講師による講義、演習を展開する中で、よりよい学びの機会や認定社会福祉士等を目指す意欲的な方々に社会福祉士としての道筋を提供できていることに意義を感じます。研修への取り組みをとおして、専門課程や次のステップへ踏み出そうとしている方々の応援部隊でもあります。
③ 定例会や活動日
ほぼ月に1~2回のペースで基礎研修を開催しています。委員会は年に4~5回です。
⑤ 連絡先:事務局(基礎研修担当者)まで電話及びメールによる問い合わせをお願いします。
第25回埼玉県社会福祉士学会
ご案内と申込方法 (2022-10-04 ・ 237KB) |